モバイルルータを使ったVNC接続
昨年ぐらいからモバイルサービスの選択枝が増え、利用しやすくなってきてい
たことに伴って、圃場に導入しているADSL回線を、どうにかモバイルルータを
中心としたシステムに移行できないか考えていました。
そして、今年になって、さらにサービスが充実してきており、月額980円
(3G+200kbps)のサービスも出てきたことで、私の生活するこの南さつま市で
も3Gながらモバイル環境の導入のハードルがぐっとさがってきました。
一念発起して、このたび自分持ちの外出用のモバイルルータの契約をIIJに変
更したことで、これまで使っていたBiglobeのモバイルルータ(月額 1785円)
がひとつ余り、これを途中で解約すると違約金の約1万円が発生することか
ら、現在圃場管理に使っているNTTのADSL回線の代わりに使えないかについ
て、本日取り組みましたので、紹介します。
これまでは、ADSLモデムからNetgenesis Super OPTのWANポートで認証をし、ハ
ブを通じて圃場内のイントラネットへつなげていました。
問題点
1 維持費がとにかくかかっています。毎月、最低4100円
ブを通じて圃場内のイントラネットへつなげていました。
問題点
1 維持費がとにかくかかっています。毎月、最低4100円
◎ これからの回線の状況
新しい圃場ネットを構築するについて最低限必要な条件
1 月々の維持費ができるだけ安価であること
2 自宅から圃場のイントラネットにリモート接続ができること
3 ハウス内温度が異常値に達したときにメールによる発信を行うので、メール
の送受信ができること
3G回線がこの2点の要求を満たすかどうかは、やってみなくてはわからないの
で、だめもとでトライしてみました。
導入手順
1 ADSL回線とモデムの代わりにDoCoMo BF-01Bを導入(もち
ろん、Biglobeを通じてネット接続は契約済み)
2 BF-01BのLAN IPを192.168.0.1とする
3 ポート変換をして外部から特定のパソコンにアクセスできるようにする。

新しい圃場ネットを構築するについて最低限必要な条件
1 月々の維持費ができるだけ安価であること
2 自宅から圃場のイントラネットにリモート接続ができること
3 ハウス内温度が異常値に達したときにメールによる発信を行うので、メール
の送受信ができること
3G回線がこの2点の要求を満たすかどうかは、やってみなくてはわからないの
で、だめもとでトライしてみました。
導入手順
1 ADSL回線とモデムの代わりにDoCoMo BF-01Bを導入(もち
ろん、Biglobeを通じてネット接続は契約済み)
2 BF-01BのLAN IPを192.168.0.1とする
3 ポート変換をして外部から特定のパソコンにアクセスできるようにする。
今日の作業の一番のハードルは、上の3番目のポート変換でした。
これは、設定画面の「ゲーム&アプリ」タブのポート変換で設定をします。
以下がその設定画面です。
各設定はそれぞれの環境に合わせて行いますのでここでは詳しくは記載しませんが、「プロトコル」で開けるポート番号、「LAN側IPアドレス」にイントラネット内の外部アクセスを許可するパソコンの固定IPアドレスを指定します。
以上の設定をすることで、結果としてはそこそこのスピードで外部からのリモート接続も可能でした。モバイルルータBF-01Bの機能は外見によらず、恐るべしでした。
ちなみに、最後に今日の独り言ですが、BF-01BのメーカーはBUFFALOです。設定に困ってかなりの回数、サポセンに電話をかけました。そのうち運良く、3回だけ自動応答の電話に繋がりましたが、それからがまた大変。オペレータを呼び出している保留の音楽が流れ「ただいま大変混雑しておりますので、そのままでお待ちください」のメッセージのまま約30分程度待たされ、結局、3回ともに途中でしびれを切らしてあきらめてこちらから電話を切りました。もちろん、電話は普通の050で始まるIP電話でしたので通話料もかかっています。
「時間と電話代を返して欲しい(-_-)!!!」って感じです。
もう、2度とBUFFALOのサポセンには電話をしないと誓いました。
やむなく、今度はNTTドコモにかけてみました。こちらは通話料無料のサポセン。1回でつながり、きめ細かな設定の説明をしていただき、大満足のサポートでした。
あぁ最初から、こっちに電話すれば良かったなぁ。
いい勉強になった一日でした。
コメント